東京からこんな近くに、まだ野生イルカの棲む島がある。
巨樹、森、湧水、鳥の繁殖地、それぞれが毅然と存在し、
そして繋がりあっている。
命の環(わ) 御蔵島。
こんなに素晴らしい本物の自然を、体感して欲しい。
これだけ素晴らしい地球の環境を、残していきたい。 |
 |
GW皆を出迎えた御蔵島のイルカ |
|
|
 |
 |
はじめに(活動主旨) |
|
「環境配慮の世紀」と言われる21世紀ですが、その実現には個々人の生活スタイル改善や、価値観の転換が必要です。その改善や転換のためには、環境問題の知識や自然観察・体験等を通じた環境教育の場が必要となります。
学校の週休2日制が定着しましたが、その休みの受け皿として学習塾等が盛況と言われています。土曜日に学習塾に通うのであれば、自然体験や地域交流等の社会活動を目的とした、週休2日制導入の意味はどこにあるのでしょうか。この原因の一つとして、その本来の目的が適う受け皿が少ないことが考えられます。
また都市型生活が主流となった我々大人においても、野生イルカとの遊泳等を通じた本物の自然体感の経験や、自然の深い繋がりの認識、そして自らが原因の環境負荷の現実を把握している人は多くありません。
みらいじまは、これらの受け皿として、本物の自然の良さと、それら自然の繋がりを深く体感することを主な目的とした「自然体感型の環境教育の場」を、御蔵島エコツアーとして提供いたします。
これは、自然環境の一番の良い部分やその繋がり、そして人的な環境負荷の現状、これらを頭と心と体で感じてもらえば、その感動や経験が核となって、自らその後の環境意識や生活スタイルの変化に繋がると考えるからです。
御蔵島ではイルカをはじめとする野生生物との触れ合いや、山、森、鳥、水、海の深い繋がりを体感できます。また島という限られた空間もあり、人間活動における環境負荷の現状、そのサイクルや自然環境に対する影響も認識しやすい場所です。
それでは皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2019年3月4日
NPO法人みらいじま
代表 根岸弥之
|
|
 |
 |
ツアー日程 |
|
御蔵島エコツアー
|
回 |
竹芝出発 |
宿泊T/出発 |
宿泊U/帰着 |
帰着 |
日数 |
内容 |
状況 |
第1回 |
4/27(土)夜 |
4/28(日) |
4/29(月) |
4/30(火) |
3泊4日 |
|
満員
終了 |
第2回 |
7/12(金)夜 |
7/13(土) |
7/14(日) |
7/15(月) |
3泊4日 |
|
満員 |
第3回 |
7/19(金)夜 |
7/20(土) |
7/21(日) |
- |
2泊3日 |
一般回 |
残少 |
第4回 |
7/25(木)夜 |
7/26(金) |
7/27(土) |
7/28(日) |
3泊4日 |
子供回1 |
残少 |
 |
第5回 |
|
|
8/08(木)夜 |
8/09(金)夜 |
8/10(土) |
- |
2泊3日 |
一般回 |
受付
開始 |
 |
第6回 |
|
|
8/16(木)夜 |
8/17(金) |
8/27(土) |
8/28(日) |
3泊4日 |
子供回2 |
受付
開始 |
 |
第7回 |
|
|
8/23(金)夜 |
8/24(土) |
8/25(日) |
- |
2泊3日 |
一般回 |
受付
開始
|
 |
第8回 |
|
|
8/30(金)夜 |
8/31(土) |
9/01(日) |
- |
2泊3日 |
一般回 |
受付
開始
|
第9回 |
9月分は7月1日(月)にスケジュール決定! |
第10回 |
|
|
 |
 |
募集要項 |
|
実施場所&宿泊施設:
|
|
|
実施場所:御蔵島(東京:伊豆七島)
宿泊施設:村営バンガロー
|
ツアー内容:
|
|
|
|
・ 野生バンドウイルカとの遊泳 (ドルフィンスイム)
・ スノーケルプログラム(海況の良い場合、夏)
・ 湧水採取や天体観測等
・ 巨樹・森探索(個々、ガイド)
・ 環境のお話 (エネルギー、上下水、ゴミ等)
・ 島の方々との交流 (グリーンツーリズム)
・ 集合・解散は原則東京・竹芝桟橋 |
※ |
上記プログラムは、天候や現地状況の変化に応じて、変更・中止されることがあります。 |
|
参加条件:
|
|
|
|
・ 高校生以上
・ 年齢制限はないですが、NPOの目的上、青少年優先の場合も
・ 御蔵島の海で活動できる程の心身共に健康な方
・ プログラム運営上、協調性や一般的常識のある方
・ 「自己責任の原則」を持てる方※1
・ NPO法人みらいじまの活動主旨にご賛同及び協力して頂けること・
|
※1 |
みらいじまの考える「自己責任の原則」
ドルフィンスイム等、御蔵島での安全管理は、みらいじま及び現地船頭さんにおいて、万全の体制を整えており、かつ我々スタッフは皆様の安全に重大な責任を負っていると認識しています。
その上で、自然や社会の中で生きる基本姿勢として、全ての行動と結果は自己の責任に帰するというスタイルを目指しています。 |
|
参加費:
|
|
|
基本ツアー料金
|
|
|
7月、8月
○ 3泊4日ツアー:週末:43,000円 (学生:39,000円) |
○ 3泊4日ツアー:平日:39,000円 (学生:36,000円) |
○ 2泊3日ツアー:週末:39,000円 (学生:36,000円) |
○ 2泊3日ツアー:平日:36,000円 (学生:34,000円) |
ゴールデンウィーク(GW)、9月
○ 3泊4日ツアー: 39,000円 (学生:36,000円) |
○ 2泊3日ツアー: 36,000円 (学生:33,000円) |
|
|
※ |
学生は高校生〜大学院生(16-25才) |
※ |
家族参加等で一般回参加の小中学生は大人料金。(海のサポート等) |
※ |
GW、海の日、お盆等の混雑期で定期船に特二等室が割り当てられた場合(通常は二等和室)、片道+3000円(GW、9月)、+4000円(7、8月) |
※ |
ツアー日程で月がまたがる場合は、出発日の月の料金。 |
※ |
G.W. は伊勢エビ解禁にて一人一匹サービス(現地で獲れた場合) |
※ |
スタッフは別料金体系 |
※ |
7月12日(金)夜〜15(月)回 料金の変更について
海の日の連休の混雑により、二等席が確保出来ず、行き特1等、帰り特二等のセレブクルージングとなりました。往復で+14000円となります。
二等、特二等に一応キャンセル待ちを入れており、毎年高い確率でキャンセル席を確保しておりますが、出ない場合もありますので、上記プラス料金を足した額の認識でお申込頂ければ幸いです。https://www.tokaikisen.co.jp/ourship/tachibana-room/
|
|
基本ツアー料金に含まれるもの
|
|
|
・東京〜御蔵島 東海汽船往復船代(二等)
・東海汽船 燃料チャージ、夏季割増(7、8月)
・バンガロー宿泊代、毛布、銀マット、シャワー代
・食事:朝1回、夜1回 (2泊3日)
・食時:朝2回、夜2回 (3泊4日)
・ドルフィンスイム 1回
・マスク、スノーケル、フィン器材指導(初心者の方)
・スノーケルプログラム(夏場)
・森・巨樹探索(タンテイロの森、黒崎高尾等:原則各自)
・保険代 |
基本ツアー料金に含まれないもの
|
|
|
・御蔵島到着日の朝食(持参のお願い)
・昼食代(各自)
・ダイビング三点セットレンタル (マスク・スノーケル・フィン:1日各500円)
(原則1日につき、複数日割引有)
・ウェットスーツ (夏場は通常必要ないが、5月や夏場寒い場合):2000円
(原則1日につき、複数日割引有)
・南郷地域、黒崎高尾・稲根神社、御蔵島縦走
現地ガイド料金:4,000円或は8,000円(縦走)
・ドルフィンスイム追加(2回目以降)料金:7500円
・その他:御蔵の木の居酒屋、お酒代等(各自自由) |
お支払い方法
|
|
|
基本参加料金は出発当日竹芝桟橋にてお支払い、レンタルやオプション料金は、通常は帰りの船内等にて精算、キャンセル料金あり(別紙支給) |
キャンセル代規定
|
|
|
4週間前まで:10,000円、3週間前まで:15,000円、2週間前まで:17,500円、1週間前まで:20,000円、3日前まで :25,000円、2日前〜前日:29,000円、当日全額 |
|
|
|
|
個人旅行とみらいじまツアー参加の違い
|
|
|
|
みらいじまツアーへの参加のメリットとして
- 初心者からスノーケルや素潜りの本格指導
- ドルフィンスイムのコツを指導
(イルカとのコミュニケーション方法)
- 参加者同士の交流(親友になったり結婚した方もいます!)
- 御蔵島の方との地域交流
- 海況悪化時、三宅島に移動する時の漁船の優先確保
- 御蔵島に精通しているスタッフから各種有益な情報
|
|
|
|
みらいじまプログラム、もうひとつの特徴
|
|
|
|
地域密着型と島一番の船頭さん
NPO法人みらいじまは、自然体感型環境教育プログラムの実践と同時に、地域密着型の活動スタイルです。これまで御蔵島のドルフィン船の船頭さんに、物心共に全面的なご協力を頂いております。
船は第五惣栄丸、吉栄丸です。第五惣栄丸の船頭経験は御蔵でも一番豊富で、操船技術、スノーケル講習法(少しスパルタですが)のレベルも最も高く、自然体感教育の考え方もみらいじまと近いです。初めてのドルフィンスイムの方は、ベテラン船頭さんとみらいじまスタッフ両方で見守りながら、安心して思う存分野生イルカと楽しんで頂きます。
また豊かな自然の恩恵を受けている御蔵島の方々は、同時に自然の厳しさも受けてきました。そんな御蔵島の歴史、慣習、伝統文化についてもお話を伺っています。
島の方々やスタッフ、参加者同士の自然な交流から、いろいろ学ぶことが多いのも特徴です。
こだわりの食材や 環境配慮型製品の利用
食事においては、出来る限り、御蔵島の魚や野菜(明日葉等)等地の物を使って、地の料理を心がけています。また天候や海況により、地の魚が取れない場合もありますので、築地等からも仕入れています。基本的食材の調味料やお米、そして野菜は、可能な限りオーガニック食材を使用しています。
マスク、スノーケル、フィンは最重要 最高品質の器材を用意
黒潮の中でのドルフィンスイムには、激しい動きや波にも対応出来、使い易い器材が重要です。御蔵島でドルフィンが始まってから四半世紀、お世話になる船頭さんが、あらゆる器材を試して辿り着いたのが下記でした。みらいじまが15年かけて試した結果も同じでした。
特にスノーケルなどは、初心者、子供、女性で肺活量が少なめの方にも、残水感が残らないので安心して使えると大好評を得ています。スノーケル事故の多くが、マスク、スノーケル、フィン等の3点セットが合わない、不備がある、使い方の間違い等が原因です。
|
|
|
|
|
ドルフィンスイムは御蔵島からがベスト
|
|
|
|
御蔵島まで船で約1時間の三宅島は、ダイビングで潜っても、生き物も地形も素晴らしく、自然も人々も素晴らしい島です。
ただみらいじまでは、三宅島のダイビングツアーと御蔵島ドルフィンスイムは、ツアーを完全に分けています。
それは、御蔵島でのドルフィンスイム(船で約2時間)の前後に、片道約1時間三宅島からの移動は、船に慣れていない参加者や初心者には、船酔いや体力の点で、負担が大きいからです。同様の理由で、日帰りの御蔵島ドルフィンツアーも実施しておりません。 |
|
|
|
村営バンガローについて
|
|
|
|
村営バンガローは、桟橋から村に上がったところにある「ふれあい広場」にあり、周りは木が茂っており、森の中の気分が味わえます。ふれあい広場は港が良く見えるところにありますので、とても眺めがよく、夕日などを望むことができます。
バンガロー室内は約6畳ほどで、蛍光灯があるだけで、コンセント等はありません(屋外にあり)。既存の村営施設の設備に加え、みらいじまとしても皆様が最大限快適に過ごせるように、各種備品は準備させて頂きます。 |
|
|
|
|
御蔵エコツアー写真ダイジェストBest版はこちらから!
|
|
|
 |
 |
2泊3日、3泊4日の代表的なプログラム例 |
|
(天候、海洋状況に応じて随時変更します)
1日目
21:30 |
東京竹芝客船ターミナル集合(時間厳守) |
|
・自己紹介
・注意事項等 |
|
2日目、3日目
06:05 |
御蔵島着
村営バンガローへ車で移動
朝食(各自持参)休憩 |
AM
&
PM
|
下記から天候・状況等によって決定、基本自由選択
昼食は各自
【プログラムの種類】
・ドルフィンスイム(必須)
・南郷巨樹の森(別途4,000円)
・黒崎高尾&稲根神社巨樹の森(別途4,000円)
・御蔵島縦走:
長滝山〜御山〜乙女峠一日コース:8000円
・タンテイロの森(無料、基本各自)
・スノーケル、素潜り練習、飛び込み等
(無料、指導員付き、最少参加人数有り)
・島内散策
観光協会で御蔵郷土、自然資料映像鑑賞
湧き水汲み等も
・自由時間
|
夕方
&
夜 |
・島の夕日
・夕食
・オオミズナギドリ観察(鳥が戻っている場合)
・天体観測(雲がかかっていない場合)
・環境のお話
・御蔵の木の居酒屋、地元船頭さんとの
地域交流等(各自自由)
|
|
3日目、4日目
AM |
朝食後
上記【プログラムの種類】から
天候・状況によって決定・基本自由選択
○御蔵島縦走オプションは出来ません。
○ドルフィンスイムオプションは可能です。
○スノーケルプログラムは出来ません。
|
|
昼食(各自)
|
13:00頃 |
御蔵島発
・自由時間 |
20:30
〜
21:00
|
東京竹芝着、解散 |
|
|

御蔵島の山を縦断
東西南北に太平洋を見渡せる

いったん起きると
大海を自由自在に泳ぎ回る

巨樹の島でも有名である |
|
|
 |
 |
ご応募方法について |
|
【ご応募前のご注意点】
みらいじまは、スタッフ全員が仕事、学業等もっていますので、活動に充てられる時間は限られています。その中で最も優先されるのは、@安全、Aクオリティです。この点は常に最高水準であるように努力しております。
その反面、組織マネジメントや各種ご連絡等については、遅滞が発生する場合もありますので、この点はご了承頂ければ幸いです。
会員・参加者の個人情報管理は、一般企業以上の厳重管理を施しています。また電話やメール等からのご質問にも全てお応え出来る状況ではありません。重要と判断させて頂いた質問のみ順次回答させて頂いております。
毎年多数のご応募を頂き、全ての回でキャンセル待ちの状態にて、全ての応募者のご希望に副えず大変申し訳なく思っております。また重ねてのお詫びですが、原則先着順ですが、ご応募頂いた方全てが順番にそのままご参加頂けるシステムではございません。
大自然の島での活動、インターネット募集、環境教育や青少年教育の主旨等、諸要素を考慮し、プログラムの安全かつ円滑な遂行を目的に、必要な場合には参加者の選考や抽選のケースもありますことをご了承ください。
上記注意点をご理解頂き、ご参加の意思を決定された方は、下記応募フォームよりご応募頂ければ幸いです。共に御蔵島を舞台に良いプログラムをつくれればと思います。 |
|
※複数人のご参加でも必ず一人一人ご本人様からのお申し込みにて正式な受付となります。
|
 |
 |
リンク |
|
|
|
|